いやぁ、面白かった!
『小泉今日子書評集』で出会った本。キョンキョンがどんな感想を書いていたかは忘れてしまったけれど、彼女も「面白かったー!」と書いていたに違いない。
この興奮をどう伝えよう。まず本のあらすじをーーと思うけど、この奇想天外で壮大な物語を手短に伝える自信がない。ここは公開情報に頼ろう。
テレビドラマ化もされた大ベストセラー。「さあ、神無月だ――出番だよ、先生」。二学期限定で奈良の女子高に赴任した「おれ」。ちょっぴり神経質な彼に下された、空前絶後の救国指令とは? 「並みの天才じゃない」と金原瑞人氏激賞!(出版書誌データベース”Books”より)
…うーん。これでは、「大御所翻訳家(芥川賞作家・金原ひとみの父)も絶賛のベストセラー」ということしか分からない。これなら背表紙の紹介文のほうが詳しいか。
大学の研究室を追われた二十八歳の「おれ」。失意の彼は教授の勧めに従って奈良の女子高に赴任する。ほんの気休めのはずだった。英気を養って研究室に戻るはずだった。渋みをきかせた中年男の声で鹿が話しかけてくるまでは。「さあ、神無月だーー出番だよ、先生」。彼に下された謎の指令とは? 古都を舞台に展開する前代未聞の救国ストーリー!(幻冬舎文庫 背表紙より)
……鹿が話しかけてきた?! 「鹿男」に「あをによし」。意味不明なタイトルそのまんま、意味不明なストーリーなんだから、意味不明な説明になるのも仕方がない。
「あをによし」と聞いて古都・奈良を思い浮かべた知的な貴方は、この物語にきっと夢中になるだろう。でも私のように、それが「古都・奈良にかかる枕詞」だなんて思いつきもしなかった人も、邪馬台国や卑弥呼なんて名前をうっすら覚えてるだけという人も、騙されたと思って読んでほしい。途中あまり気分が乗らなくても、読むのを止めないでほしい。想像の斜め上をいく奇想天外な世界にいつの間にか引きずり込まれ、きっと引き返せなくなるから。
なにより、重要人物の一人である女子高生「堀田イト」が最高に魅力的だ。「きりりと引かれた濃い眉の下で、二つの瞳は、少々離れ離れになりながら、野性的な香りをそれぞれの色合いに添えている。まさに野性的魚顔」(本文より)の彼女と、主人公の教師である「おれ」との関係から、目が離せない。
「イト」と同じ女子高生の娘をもつ私は、青春っていいな、真っ直ぐでいいなと、懐かしいような羨ましいような気持ち。スカッと爽やかレモンスカッシュのような読後感で、瑞々しいエネルギーをもらった。
本書は、2007年に第137回直木賞候補、2008年に第5回本屋大賞候補にノミネートされた話題作。Amazonのレビュー数1342件、星4.4(2025年3月18日現在)。納得!!
書名 | 鹿男あをによし |
著者 | 万城目 学 |
出版社 | 幻冬舎文庫 |
出版年月 | 2010年4月 |
ページ数 | 454ページ |