第171回芥川賞受賞作。古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。会社の付き合いを極力避けてきた波多は同僚に誘われるまま六甲山登山に参加する。その後、社内登山グループは正式な登山部となり、波多も親睦を図る目的の気楽な活動をするようになっていたが、職人気質で職場で変人扱いされ孤立しているベテラン社員妻鹿があえて登山路を外れる難易度の高い登山「バリ山行」をしていることを知ると……。
「山は遊びですよ。遊びで死んだら意味ないじゃないですか! 本物の危機は山じゃないですよ。街ですよ! 生活ですよ。妻鹿さんはそれから逃げてるだけじゃないですか!」(本文より抜粋)
会社も人生も山あり谷あり、バリの達人と危険な道行き。圧倒的生の実感を求め、山と人生を重ねて瞑走する純文山岳小説。
「バリ」という言葉を初めて知った。バリエーションルート、略してバリ。一般の登山道から外れた未整備のルート、地図にも載っていない道なき道のことを指すらしい。平凡な若手社員の主人公・波多(はた)は、社内で浮いた存在のベテラン社員・妻鹿(めが)がバリを選んで山に登る「バリ山行」に毎週末出かけていると知って興味を持つ。
危険と背中あわせのバリ山行についてきた波多に、妻鹿が言う。
バリはさ、ルートが合ってるかじゃないんだよ。行けるかどうかだよ。行けるところがルートなんだよ
合ってるかじゃなく、行けるかどうか。妻鹿の言葉に、ハッとする。
最近、仕事のことばかり考えている。派遣の契約が年度末で切れるので、来年度のことをそろそろ考えないといけないのだ。でも頭に浮かぶのは、今の職場より居心地が悪くなったらどうしようとか、漠然としたモヤモヤばかり。考えているというより、不安がっているというほうが正しい。
…そういう恐怖とか不安感ってさ、自分で作り出してるもんだよ。(中略)でもそれは予測だし、イメージって言うか、不安感の、感でさ。それは本物じゃないんだよ。まぼろしだよ。だからね、だからやるしかないんだよ、実際に
そうなんだよね。わかっているのに、不安になるのが趣味みたいに不安になる。
行ってみなければ、わからない。行けなかったら、引き返して別の道を探せばいい。がんばれば行けそうなら、がんばってみる。そうして進んだ道が、正解になる。だから「とりあえずいってみよ」、妻鹿ならきっとそう言うだろう。これまで見たことがない景色、今よりもっと充実した毎日になる可能性だってあるのだから。
なんかねえ、バリをやってるといろんなことを考えちゃうんだよ。で、それでも確かなもの、間違いないものってさ、目の前の崖の手掛かりとか足掛かり、もうそれだけ。それにどう対処するか。これは本物。どう自分の身を守るか、どう切り抜けるか。こんな低山でも、判断ひとつ間違えればホントに死ぬからね。もう意味とか感じとか、そんなモヤモヤしたものじゃなくてさ。だからとにかく実体と組み合ってさ、やっぱりやるしかないんだよ
自分はいったい、一日のどれだけの時間を妄想の中で生きているだろう、と思う。どれだけ「リアル」な時間を生きてきたか。生の充実ーーそういえば岡本太郎も同じようなことを言っていた。
不安とか、ないんですか?
とたずねる波多に、妻鹿が答える。
え? そりゃあるけど、それはそれでいいんじゃないかな
他人には窺い知れない複雑な事情や思いを抱えているであろう妻鹿のあっさりとした返事に、肩の力が抜ける。そうだよね。不安は不安として、それでもそれにとらわれず。とりあえずいってみよ!
書名 | バリ山行 |
著者 | 松永K三蔵 |
出版社 | 講談社 |
出版年月 | 2024年7月 |
ページ数 | 168ページ |